ÂŔÂܡǟ¨ČIJáľîĽíĽ°

[shinji's Ĺ´ˇýÇÔŔďľ­¤ËĚá¤ë]
[ÂŔÂܤËĚá¤ë]
ĽĐĽ°ĽěĽÝĄźĽČ¤Ď¤ł¤Á¤é¤Ř
番号:9531 ) 03/12/02/Tue 14:21 発言者:ぴんぴ
[あっ]
考えてみりゃこの表、
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/iraq2/tokushu/hahei1114.html
イスラム系の国かあるいは関連の深い国は現れてない、ということだなあ・・。
(南米はもちろんものすごい反アメリカだからあるわけないにせよ。)
フランス、ドイツってイスラム系住民がものすごく多いんですよ。だからかな、けっきょく協力しないの。
日本はあるいみで中東と独特の関係もってたんだから、その意味でもぜったい派兵しちゃだめですね。

番号:9530 ) 03/12/02/Tue 14:15 発言者:ぴんぴ
[うう]
そうですね、いわれてみりゃ中曽根ってもともとむかーーしからタカ派で親米(ロン、ヤス、あるいは不沈空母日本といった人)だからいまさら何いってんだってかんじですよね。
野党が与党に反対してるのはいつものことだし・・。つまり与党の反対の意見をいつもいってるだけだからつまりいってみりゃ与党のいいなり・・。難しいですよじっさいどこを支持するか。

番号:9529 ) 03/12/02/Tue 14:03 発言者:ぱや
[中曽根]
はもともと小泉と同じ穴の狢(小泉は中曽根派)だから「引退」に対する反応というだけでしょう。
国もカイシャも、全くどこの世界も主権争いの内部抗争で本末転倒。
これってニンゲンのホンノーですかね。
内部抗争は崩壊への道なんだけど、どこかで踏みとどまって建て直せるかな。
国は自分の精神性に深く影響してるから会社みたいに転職ってわけにはいかないから。
とりあえず参院選は投票しないとな。

番号:9528 ) 03/12/02/Tue 13:29 発言者:ぱや
[Re BSデジタル]
ビジネスで展開できる環境が整うのは、やっぱり民放でデジタルが一般化されてからでしょうね。
多分来年早々ソニーあたりとベンチャーが何か始めるだろうけど、現実的な第一陣は2005年頃からそろそろとリリースされる感じかなー。
テレビが動くとメーカー繋がりで家電も何か変なのでるかも。楽しみ。

番号:9527 ) 03/12/02/Tue 13:24 発言者:ぴんぴ
[リンク忘れた]
これです便利なページ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/

番号:9526 ) 03/12/02/Tue 13:23 発言者:ぴんぴ
[反対の人たち]
宮沢元首相、中曽根などは派遣に反対してますね。でもまあこれはアンチ小泉ということで今だけの態度であてにならんかも。
小泉はどうしても出したいようですね。それに追随するように内閣の連中はみな、出したいということで意見をそろえているふしがある・・・情け無い連中。よーく覚えておきましょう。

ちなみにけっこうこのページ、「政治」、のとこ、政党の態度知るには便利。

あと、大江健三郎が怒ってるようです。えらい!

番号:9525 ) 03/12/02/Tue 12:59 発言者:ぴんぴ
[結構多い]
イラクへの各国軍派遣情報

http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/iraq2/tokushu/hahei1114.html

うーむ、欧州でも結構おおいですね。結構意外。スペイン、イタリア、ノルウエー、ルーマニア etc.イタリアまだ引き上げてないみたい。今もめてるそうだけど。
数の上からいくとイタリアがダントツ、スペインも多いです。ポーランドにいたっては参戦してますね。
NATOの展開はまだ話題にもなってないみたいだけど、選択肢としてはあるかも。
この表って結構親米度のバロメーターになるかも。

番号:9524 ) 03/12/02/Tue 11:23 発言者:shinji
[BSデジタル]
僕がやったのはデザインだけですね。
オーサリングはソフトが非常に値段が高く100万くらいするので、
みんななかなか手が出ません。
BSデジタルの仕組み的には放送の電波にデータ(XML【ナントカML】Bと画像)を乗せてまたはまぜて送り、
それをチューナー内臓のブラウザが表示するって事です。
一つのチャンネルにいくつかの放送を乗せるので、
データの帯域が非常に狭く圧縮に苦労します。
ブラウザも各社自社開発なのも問題あって、
互換性で大変苦労があるそうで、
放送事故もいろいろあったそうですね。

XMLなのである程度インタラクティブですが、
放送なので当然双方向性はありません。
一応電話線を通じて視聴者からデータを受け取る事が出来ます。

番号:9523 ) 03/12/02/Tue 06:54 発言者:shinji
[わお]
今日は久しぶりに良い天気ですよ(^-^)

番号:9522 ) 03/12/01/Mon 22:23 発言者:ぱや
[それってどんなの?]
>僕、日本に帰って最初の仕事はBSデジタルでしたよ
データ放送って、テキストその他諸々の情報が取得できるようなイメージなんだけど、BSがどのくらいやってるのかちょっと知らないのよね。
どっちかっていうと、仕事で面白そうだと思ってるのは、テレビがデジタル放送になってネットと融合することなんですよね。
例えばCATVなんかでやってるテレビ通販のオーダーがテレビで取れるとか、CMでその商品データも取れちゃうとか、そんな機能がでてくると色々広がるわけですわ。
ま、そういう機能がテレビで一般化するには、いろいろ告知やら啓蒙(?)が必要だからどの程度現実的か不明なんだけど。ま、確実に時間は掛かるがそのうち出てくるのは間違いないかなーなんてね。
そういうのの一部でも始まると仕事が広がって面白いなー。と思っちょるわけです。

番号:9521 ) 03/12/01/Mon 21:08 発言者:shinji
[っていうか]
>そのデジタル放送の先にデータ放送ってのもあるので
僕、日本に帰って最初の仕事はBSデジタルでしたよ(^^;;

番号:9520 ) 03/12/01/Mon 20:18 発言者:ぱや
[テレビは大丈夫よ]
確か2011年までは今のテレビで受信できますよ。
ちなみに前代のテレビは、大学卒業後(そういえば大学3年間テレビ持ってなかった)に買ってから、毎日大切なお友達でしたが、3年ちょっと前の有る日「プチン」といって何も映らなくなりました。
ぴんぴさんが古いテレビを渡独以来ずーっと使っていないとしても、2011年より前に帰って来る限り、テレビは暖かく迎えてくれますよ。

チャンネルというより、アナログだとこれ以上増やせないのでデジタルにするという話です。これは電波全体の話ですが。
有料放送は苦戦していますが、それでも今後は有料放送が増えていくでしょうね。

番号:9519 ) 03/12/01/Mon 17:28 発言者:ぴんぴ
[えミ]
日本に帰ったら古いテレビも使えなくなっちゃってるのかなあ・・。

チャンネルがなぜか日本では増えませんね。技術は向上しても。CATVだったら多いのかな?

番号:9518 ) 03/12/01/Mon 16:15 発言者:ぱや
[うっ訂正]
>初期的なグループウェア
→初歩的な…

番号:9517 ) 03/12/01/Mon 16:14 発言者:ぱや
[そうそう]
そのデジタル放送の先にデータ放送ってのもあるので
shinjiさんの仕事にもそのうちそういうのに関わるものが出てくるねきっと。
4年ほど前、専用線引いてCATV+テレビでイントラネット(集会所等の公共施設予約とかお知らせとか住民内掲示板なんかの初期的なグループウェアだった)できる新築マンション向けの仕事したけど、あのときはGUI設計(最近は格好つけてIAなんていったりしますが)とデザインの調整がちょっと面倒臭かった。
あの掲示板機能とかお知らせ機能って、使われてるのかなー。
あの不動産会社のマンションはどこも東京近郊とはいえちょっと辺鄙な場所にあって、その分価格が安く(この辺の新築マンションだとシングル向けの物件の価格と同じかそれより安い位)、ターゲットはファミリー。
周辺の地域コミュニティとか入居者の想定年収とかそんなもの一切別に考えても、
当時も集合住宅でイントラネットはどうかと思ったけど、
やっぱり今もどうかと思う。どうかな。子供持ったりすると違うのかなー。掃除当番とか?
遊びにきた遠方の家族や友人を泊められる無料宿泊室とかあれば予約機能は使うけど(そういうアメニティのある物件が実際あるらしい)、今のご時世、そんなアメニティかえって犯罪誘発しそう。うーん。

番号:9516 ) 03/12/01/Mon 11:03 発言者:shinji
[日本では]
今、地上波デジタル放送って言うのが始まったそうです。

番号:9515 ) 03/12/01/Mon 09:00 発言者:shinji
[がおー]
いつのまにか12月になってる(;´Д`)

番号:9514 ) 03/11/30/Sun 21:06 発言者:ぴんぴ
[あら、いれちがっちゃった]
>仏陀の行った偉大な発明はヒンドゥー教のリインカネーションの世界観の中に、
>解脱って言う新しい理想の形態を作った事なわけですよ。
うん、これすごくわかるし好きですね。
これが大乗仏教だと、自力で解脱じゃなくてひたすら仏のちからによって、というんだからまじ、キリスト教とある部分そっくりになってきてますね。
「ひたすら恩寵により救済」されるのですから。しかも一度救済されたら天国へいってもう生まれ変わらなくてもよいわけだから、解脱みたいなものですよ。でも自力で祈ることは重視されますね。




番号:9513 ) 03/11/30/Sun 20:50 発言者:ぴんぴ
[うん]
>こういうのを分けてなんて言えば良いんでしょうね。
分類するとヘブライ起源の宗教とインド起源の宗教かなあ。
中世になるとこれが結構混ざってくるからおもしろいです。
だから、あんまり厳密に分けちゃうと無理がある、ということが言いたかったのだけど。
学問をなんでも簡単に辞書的、図式的に分類して説明、というのが日本の大学(東大なんか中心にして)などでいま流行ってるみたいだけど、弊害もありますよこういう方法。

いろんな戦争の原因を、唯一の神を崇拝することにだけ求めるのはどうかんがえても無理があると思います。多くある原因の一つ、ということは言えると思うし、パレスチナなどの紛争の醜さの原因ではあるかもしれないけど、一般化しすぎるとどうかな、と思う。

ヘブライ起源の宗教は、起源のひとつはペルシャのゾロアスター教で、これはあきらかに一神教ではなく二元論ですね。だからペルシャ起源が一神教だけ、とはいえなくなる。
あと、エジプトの宗教のヘブライの宗教の祖先ですね。これは多神教でしょう、どちらかといえば。太陽神を崇拝するようになるのはあとのことですからね。古いのはオシリスとかイシスがでてくる神話で、多神教的です。

モーセの出エジプト記あたりで一神教、というラインが明確になってきます。
でも、ユダヤ教でも多神教の残滓は多く残していて、それが天使であったり(階級とか細かく決められてる、インドの宗教にも比較できるようなものです)、悪魔がいたり、(ほんとは悪魔の力をあんまり認めすぎると、二元論になってしまいます)、その他悪霊もよく登場してます。

のちのキリスト教においても、ヘレニズム期(インドなどから大陸的影響を受けた時期)に、霊魂の不滅など、インド起源の考え方が入り込んできます。あとは新プラトン主義的神秘主義ですね。(新プラトン主義は東方の影響が濃厚に見られます)


インド起源の思想が、古いバラモンたちの儀式(ヴェーダ)にあるといったら大方、間違ってはいないと思うけど、これらは大宇宙と小宇宙(人間)の照応関係をいうのだから、多神教的とはいえないと思います。どちらかといえば汎神論的ですかね。
ヒンドゥ教ははっきりと多神教ですけど、仏教って・・・。厄介です分類。あるいみでみんな含んでる(無神論もふくんでるところが底知れない)。というのは、大乗仏教はシルクロードなどの交易を通して西方のヘレニズムに影響をうけてるから。中国までキリスト教が到達した時代でもあります。

だからといって仏教が一番すぐれているとかいう気はないんですが・・。いちばん融通がきく、というか(裏をかえせばいいかげん、ということですかね)。
まあ、狂信的な諸君も、すこしは大乗仏教のいいかげんさを見習ってはほしいですね。まあでも社会に及ぼす実質的な力や、道徳をおしえる教育的な力、日本の仏教いまぜんぜんないですからね。その点キリスト教はイスラム教はありますよ、じっさい。一長一短ですね。


番号:9512 ) 03/11/30/Sun 20:43 発言者:shinji
[日本の仏教]
僕は宗教の事は勉強した事無いし宗教団体にも属して無いので、
自分で身に触れた事しか解らないんですけど、
日本の仏教は初期の密教が保存されて輸入されたものにその後何回かアレンジがされたもので、
あくまで密教なので仏陀の教えとはあまり関係無いんじゃ無いかと思います。
仏陀の行った偉大な発明はヒンドゥー教のリインカネーションの世界観の中に、
解脱って言う新しい理想の形態を作った事なわけですよ。
その偉大な発明を傷口にリインカネーションヒンドゥー世界から外に流れ出たのが密教だと思います。
仏教って言うよりヒンドゥ−なんですよね。
釈迦の人間的教えは宗教観の中にほとんど無いじゃ無いですか。
お釈迦様はこう言われた、なんて言葉は聞いた事無いし。
タイとかスリランカとかの小乗仏教と言われている仏教はそんな事無いですよね。
法話なんて聞いた事無いし言葉も解らないから全く解らないけど、
お寺にひたすらお釈迦様の絵が書いてあって、仏像はお釈迦様しか無いし、
間違い無く教義は仏陀の人間性からやってきてるのだなぁと思います。

番号:9511 ) 03/11/30/Sun 19:56 発言者:shinji
[一神教]
下に書いた僕の中の多神教と一神教って言葉のですが、
多神教はヒンドゥ教をルーツに持つカイラスを廻る、
ヒンドゥ教、ボン教、仏教、ジャイナ教の人たちで、
一神教はペルシャ語で言う「ラー」って言う存在をいわゆる神様って、
してる宗教でユダヤ教とキリスト教とイスラム教の人たちって事です。
こういうのを分けてなんて言えば良いんでしょうね。
分類で言う類っていうか(^^;;

内容的に言えば仏教も(他は知らないですが)日本の真言宗的な解釈だと、
すべての神様は実は大日如来の化身だそうなので一神教でもあるんですよね。


番号:9510 ) 03/11/30/Sun 19:49 発言者:ぴんぴ
[皮肉なもんですよ]
ユダヤ教って、当時(4,5000年くらい前)では、周囲のその他の宗教と比べるといちばんまじめで良心的な宗教だったんですよね。倫理的、道徳的にはもっとも進んでた。
それが完成されすぎた体系だから、いまでも当時の風習をのこしてしまってるんだと思います。で、かなりアナクロな部分も多く、排他的。それがいままで続いてるイスラムとの憎しみあい、狂気じみた憎悪に繋がるんだから皮肉なもんですよ。
それに、ユダヤ教の秘教(カバラとか)って、もう常人のついていける世界ではないですよ、完全に古いおまじないの世界。

あるいみでインドの諸宗教もそうですよね。戦争はあまりしないけど、カースト制とか時代に合わないものを多く残してる。

イスラムは、イスラム内部ではとても平和で、内部では友愛意識の強いよくできた体系だと思うし、ある意味、資本主義下のわれわれなんかより、彼らのほうがよっぽど幸せそうにみえる。
道徳心もものすごくしっかりしてる。(でも女性にはつらいかな)
でも、こちらも排他的なんですよね。

一神教のほうが歴史的にいえばずっと新しくて、神学的、あるいは哲学的に言ってもにはずっと合理的なんだけど、合理的な分だけ自分たちの体系を信じきってしまっていて、排他的ですよね。その意味で。それが戦争を誘発、というのはやっぱありますよね。

番号:9509 ) 03/11/30/Sun 19:45 発言者:shinji
[なるほど、たしかに]
そうですね。
でもやっぱりカイラスは平和で、メッカでは血飛沫が飛んでるんですよね(^^;;
しかも数千年オーダーでの争いで、その持続力や巨大な規模は他にくらべられないなぁと思います。

番号:9508 ) 03/11/30/Sun 08:56 発言者:ぴんぴ
[それはどうかな]
>一神教の人たちは本当にずっと仲が悪いですよね。
一神教が戦争ばかりして多神教が平和主義ってのはどうかな。反例はいくらでもありますよ。いうまでもなくインドやパキスタン、カンボジアなど東南アジアのさまざまな紛争、特に武装した仏教僧どうしの殺し合い、
古いとこではローマやギリシャ。(どちらも4世紀までは多神教でしたね)
ローマにおいては一神教に移行して平和な時代がやってきてますね。
日本だって江戸時代までは血なまぐさい殺し合いの歴史じゃないですか。平家物語とか読めばのってるけど。
イスラエルは3つの一神教の聖地ですけど、一緒に仲良くやってる部分もありますよ。いまでも戦争してても巡礼は特別認められたりしますからね。

民族や宗教によって、好戦的とかそうじゃないとかって幻想だとおもいます。
似たようなもんですよ、どんな宗教も。
だいたい、多神教と一神教だって矛盾しないですよ。イスラム教、ユダヤ教、キリスト教は唯一の神しかみとめないけど、天使はいっぱいいて、超自然的な力をいつも行使してることになっているのです。仏教で観音や菩薩がいるのと変わりませんよ、それに密教では大日如来という中心の神がいるじゃないですか。(仏、神?)どちらかほんとにあやしいですね。
だいたい、天使とかの起源って、バビロニアの宗教にあって、起源的に言えばまさに仏教とかヒンズー教とかの神々と符合したりするんですよ。
それにそもそも仏教って、仏陀の教えによれば、超自然的なものの存在とかみとめなかったはずでしょ?なのにその後の歴史は・・。一神教ともうまく折り合いつけてますよね、仏教は(笑)。もうわけわからん、というか、宗派によってはまったく別の宗教ともいえるほどですね。で、宗派どおしで殺しあったり、頻繁にしてきたじゃないですか、日本だけでも。
いずれにしても人類の歴史は殺しあってばかりですね、いざとなれば。 

番号:9507 ) 03/11/30/Sun 05:05 発言者:shinji
[一神教の人たち]
は本当にずっと仲が悪いですよね。
同じ神様を持つ人たちなのに。
多神教は良いですよね。
ヒンドゥ教、ボン教、仏教、ジャイナ教の共通の聖地にカイラス山って言うのが、
西チベットにありますけど、どの宗教の人も一緒にグルグル回ってます。
仲良しですよね。
まぁボン教だけが他の宗教と違って左回りに廻ってて対立してますけどね(^^;;

番号:9506 ) 03/11/30/Sun 03:10 発言者:shinji
[ドイツ]
イタリア軍、日本軍とくれば次はやっぱりドイツ軍なんですかね。
でもドイツは敗戦国の中では立場をはっきり出していて偉いんじゃないだろうか。
ずいぶんやられたみたいですけどイタリアはどう言う経緯で派兵にいたったのですか?

番号:9505 ) 03/11/29/Sat 21:19 発言者:ぴんぴ
[そうね]
>裏から見ると宗教対立そのままですね。
ほんと、実体はアメリカの経済的支配のための侵略戦争で、それがそのまま宗教戦争になっているんですねえ。ほんと古い宗教戦争と実質、おなじです。
昔から宗教戦争とはみんな利害の絡んだ争いだったしねえ。

イスラムとは本来、キリスト教は、にらみ合いながら、一時期中世にはイベリア半島までイスラムが来たことはありましたが、あとはあたらず触らず、危険ではあるけどお互いに無関心でやってきたのにねえ・・。神学だって似てたのですよ本来。
イエスはイスラムでは預言者のひとりになってるし、キリスト教はイスラム神学から圧倒的な影響をうけて中世の神学を完成させたのだから。
 

国土全体を修道院にしてしまうほど厳格で禁欲的なあたらしい神学運動であるタリバンが、享楽的で現世肯定型、欲望肯定(人の迷惑はでも全然考えない)、そのわりには偽善者的に厳格なふりをするのアメリカの新しいプロテスタントに、利権のため強姦され、ついでにイラクも、という図式ですね、簡単にいって。そしてそれは結局金儲けなんですね。
どちらも、思想的、倫理的には程度非常にひくいですよ。

大多数のイスラム教とキリスト教はもっと現実的で仲良く協力しておたがいに認め合っていて、しかも金儲けに終わらない活動も多いのに、極端な分子だけが目立って世界をむちゃくちゃにしてるんですねえ・・。

番号:9504 ) 03/11/29/Sat 20:48 発言者:ぴんぴ
[むう]
EUの中では唯一イタリア軍がイラクに駐屯してたそうですね。今はもう止めていて、その穴埋め、という面があるらしいです。
イタリアと日本が共通しているのが、政治が名目化し、アイドル首相を立てて、国民がみんな極端な政治オンチ、それを政府が利用してる、ということでしょう。
この時期アメリカに軍事的に依存しようというのは、shinji さんも言うように、とてつもないばかのやることですね。
今のアメリカの作戦は明確に国際法に違反してますからね。
国際法、国連憲章を盾にしてことわってやることは当然、できたはずです。

僕が推測するに、なんかしらの密談、利害関係の取引があったんじゃないかなあ、とおもいます。ただ、自民党がばかだから、じゃあ説明がつかない。
直接、「朝鮮から守ってやる」と来日したラムズフェルドにいわれた、くらいが関の山じゃないですか? あるいはもっと直接的な、武器の供給とか、他の貿易面での取引もからんでる、とかね。そんなことで侵略戦争に同意してしまうのは、現代日本の政治家の無能さ、教養や判断力のなさ、を物語っていますよね。

フランスとドイツは早くから危険を察知して、EU内で軍隊の拡充をしてたらしいですが。
ドイツでそもそもシュレーダーが再選されたのは、イラクへの軍事攻撃に明確にノーといったからなんだですね、戦争がおきるずっと前に。それでかろうじて政権をつなぎとめたのですが、ドイツの立場だって日本とよく似てるんですよ。米軍の軍事基地はドイツのいろんなとこにあるし、アメリカナイズのされかたもそっくり、人口や国土の大きさとか、似てる面が多い。
そう考えると情け無いです。

番号:9503 ) 03/11/29/Sat 17:06 発言者:shinji
[すみません]
腹が立ってしょうがなかったもので。

番号:9502 ) 03/11/29/Sat 17:03 発言者:shinji
[イラク派兵]
ともかく明らかに現在も続いている侵略戦争に国民を騙して日本を参加しようとしているのがゆるせない。
そしてなんと言ってもこの考え方。
見て下さい。
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003nov/29/CN2003112901000109A1Z10.html
本当に信じられないくらいバカ。
>「国際的に日本は約束している。約束を守らなかったら、将来日本に万が一のことがあった時、外国に日本を守ってくれと言えなくなる」
あーもう本当に脳みそが解けてるんじゃ無いですか?
自民党の人って本当にそんなふうに考えてるのかなぁ???
本当にそんな理由で参戦するのか?????
外交感覚が全く無いって言うか、国同士って言うのは友達じゃ無いんですよ。
そのレベルでしか捕らえて無い。
今協力したら後で助けてくれるって言う考え方がアメリカって言う国に全く無いのが、
理解できないって言うのは本当日本人だからしょうがないよね、っていう気もするけど、
もうちょっと分かってよね。
その時点で将来にメリットが無ければ何も起きないんですよ。
今までそう言うの沢山見てるでしょう。
ほんのちょっと前、タリバンがアメリカの手先になって共産主義と戦ったのに、
ちょっと石油の通り道が欲しくなったら空爆して掃除されたのを目の前で見たでしょ。
虫けらと同じですよ。
日本人って馬鹿だねー。
日本人はアフガン人と顔がそっくりだしね。
特にアメリカの白人なんて黄色人種をあんまり同じ生物だと思って無いんですよ。
日本人はお人好しすぎるんだろうか。
彼等だって彼等なりに国を守ろうと考えてそれをやってるのが少しは解るだけに可哀想になって来た。
トホホ(;´Д`)

番号:9500 ) 03/11/29/Sat 16:21 発言者:shinji
[ふーん]
>メソジスト派とか、長老派とかの厳格派。
だからやっぱりアメリカってメディアの操り方がうまいですよね。
アフガン戦争の時とかでも自分達のそういう部分は徹底的に隠して、
日本に流す報道はイスラム側の「ジハード」とか言う言葉をうまく強調したりして、
現代的な民主主義が危険な狂信的イスラム教徒をやっつける戦争
っていうイメージをテレビの中で完全につくり出してますよね。
裏から見ると宗教対立そのままですね。

番号:9499 ) 03/11/29/Sat 06:01 発言者:ぱや
[靖国神社参拝騒ぎ]
ってのは、公式参拝のことね。
参拝はしたから。
ま、自衛隊派遣と同レベルで比較するものじゃないけどさ。
あーーー、なんか荒れる。

番号:9498 ) 03/11/29/Sat 05:55 発言者:ぱや
[日本が中国と組むのは]
難しいんじゃないかな。
中国は手ごわいよ、日本のような甘ちゃんは中国と対等にやっていけるような強かさなんか持ってないと思う。
だからアメリカにぶら下がってるのさ。
所詮腰巾着。

番号:9497 ) 03/11/29/Sat 05:53 発言者:ぱや
[自浄作用]
って、アメリカ内で働くなんて期待は持ってなかったの。
そうじゃなくて、アメリカの周囲でアメリカを押さえる動きがあるんじゃないかということです。
アメリカって国の成立からして、欧州にとっては子供と同じでしょう。
今は勢いづいていい気になってる若者位の感じの。
で、日本内部も自衛隊派遣と小泉が言い張ってても、靖国神社参拝騒ぎの時のように直前で屈することをまだ淡く期待してたんだけど、良く考えると再選でいい気になってる奴としては「国民は肯定した」なんて言って勢い付いて断行するよね。
なんか嫌になる。

番号:9496 ) 03/11/29/Sat 05:43 発言者:ぱや
[あ〜あ]
自衛隊700人派遣決定だって。
のんきだったみたい。
いつだかの自衛隊派遣に続く2回目ですね。
こうやって騙し騙し進んでいくんでしょうか。
嫌になります。
だめだこりゃ
さいてーだ!!

番号:9495 ) 03/11/29/Sat 05:13 発言者:ぴんぴ
[ヌミロ]
>ユーロの今後はどんな見通しですか?
まだまだ値上がりするでしょうね、ひとことでいって。
イタリア、ドイツ、フランスなどにとっては、いまのところ単に物価高を招いただけですが、長期的にみれば正解だったかも。でもまだ予断を許さない不安定な状況ですが。
ずっと前から予測されてたんですよ、ユーロ高って。あまり高くなりすぎなので、マイナスな影響しかまだないですが。
しかし、ユーロを導入しようという発想はあまり好きではありませんね。所詮一つの閉じたヨーロッパ社会を作ろう、ということなので、(いわゆる、ヨーロッパ全体で一致してアメリカやアジアの野蛮な国際社会から「鎖国」しよう、ということなんで。)文化を守るのもそうですが、やはりアメリカ流の徹底したグローバリズムと独善的資本主義から身を守りたかったんでしょうね。ここの人たち、できれば働きたくないなまけものなんで(笑)。まあこれは冗談ですが。
それでなくても失業率が15パーセント超えてるなんて、昔の西ドイツからすれば信じがたいことなんで、必死にもなりますよ。イタリアの不景気とインフレも一時期ひどかったですね、フランスも。
日本が中国や他のアジア諸国と手を組むには、もっと失業率があがり、子供は荒れ、教育、文化がもっと荒廃しなきゃ真剣に考えんでしょうね。

あとぱやさんの言うアメリカの自浄作用、働く時はくると思うけど、ずっとずっと先だと思いますよ、僕は。だってそのくらい思い上がってるのだもの。

腐敗したローマ帝国が復興するのに1000年以上かかったんですから・・・。


番号:9494 ) 03/11/29/Sat 04:52 発言者:ぴんぴ
[KKKその他]
>ぴんぴさん、今、KKKはどうなっていますか?
ほとんど話題になることないですねえ、そもそもあれ、ドイツにはあまり関係ないんじゃないかなあ。どちらかといえばイギリスですよね。
ネオナチもふくめてああいうのはもう、ほんとに極々一部で、所在すらわからないような小さな団体なんで、ほとんど目立った影響というのはありませんねえ。
アメリカのプロテスタント(メソジスト派とか、長老派とかの厳格派。保守主義と軍事主義的の、アメリカの官僚に大きな影響力をもった団体。ラムズフェルトとかとつながりのある)の危険な、しかも広範囲の影響とくらべることは絶対、できないと断言できます。かれらは狂信的で、しかも勢力をもってアメリカの政治にパイプももってるから恐ろしいのです。
大雑把にどんな考え方を彼らがしてるとひとつ参考までに説明すると、
経済的繁栄は、正しい信仰をもっている、ということを裏書きするもの、という考え。
つまり、貧乏なのは信仰が間違っているから、神が恩寵をあたえないのだ、と。だからインド、中東、アジアが貧乏なのは当たり前。で、政治体制と宗教を葬りさるのは義務(十字軍、とブッシュが強調してますね)。
これがどのくらい唾棄すべき野蛮な、そして危険な思想か、まあ僕が強調するまでもないことですが。キリスト教じゃないですねそんなの。福音書をすこしでも紐解けばわかることです。
資本主義経済を、自分たちだけの都合のいいように解釈してしかも一部のプロテスタント神学がそれを正当化してるのですから、あれだけ信じがたいことができるのです。
でも、やはり金儲けが先にあるんであって、思想的イデオロギーはそれを単に正当化してるものにすぎないとおもいます。つまり、所詮は金のため、だと僕もおもうのです。あんなのしかも、思想、あるいはイデオロギーにすら値しない野蛮きわまるものです。

にもかかわらず、それが一部の人間にうまみをもたらすという理由で、支持者が多い、これはナチスにそっくりなわけですよ。ナチスが政権を獲得したときは、ナチ政党が議席の4パーセントほどしかなかったのに、みんな小政党で同じように弱小で、その中で一番情報操作、宣伝に長けていたからですよね。4パーセントでも、すごく多いのです。
だから、ナチスとの連想が正等なのです。
KKKやネオナチなどの極右勢力は、0.001パーセントも切っているでしょうね。
なにせ、ネオナチやKKKって見たこともないんですよ。みたら殴ってやりたいですね。

番号:9493 ) 03/11/29/Sat 01:39 発言者:ぱや
[転職紹介会社]
は、今の社会情勢を反映した存在で、ここ数年でとても伸びている業種のひとつです。
転職者は自分の経歴や職能、希望等を紹介会社へ登録し、人材採用側は必要なポジション、能力、条件等を紹介会社へ依頼します。
採用会社側は転職情報紙で募集するよりずっと必要な人材を効率的に検討できるし(紹介会社がある程度フィルタをかけるから)、転職者側も情報誌には掲載されない企業の情報を得られ、また、紹介会社が採用会社と信頼関係を築いていれば、他より有利に転職ができるといったメリットがあります。
採用となった場合、紹介会社はその転職者の年収の数十パーセント程度を採用企業から報酬として受け取ります。
最近の転職者はこのシステムを使う人が多いと思います。

番号:9492 ) 03/11/29/Sat 00:53 発言者:ぱや
[そう…]
アメリカがナチっぽいのはなんとなく感じてましたが、おふたりともかなり憤ってますね。
戦争やると儲かるってのも『やっぱり儲かるって事かな』と思いつつ、それじゃ過去の戦争とあまりにも違いがないので、他に何か根拠があるかと期待して「何故」と書いてみました。
第2次大戦当時とも、60年代とも、80年代とも今は違うし、アメリカは少なくとも80年代より力は強くない、或いは傍若無人に振舞えないはずなんじゃないかと。
ただ、ブッシュが大統領となっていること自体は危険な兆候ですが、それは欧州でKKKが若者を中心に台頭した事と同程度の潮流として捉えたいと思っていました。
ぴんぴさん、今、KKKはどうなっていますか?
日本では当時のようにメディアには取り上げられません。
そもそも積極的に摂取しないかぎり、日本のメディアは視聴率による儲けで動くので、ものめずらしさがないものは取り上げない。

アメリカのドルがあまりにも強いことへの経済的対抗手段と、「文化」を守る意図として「ユーロ」は産まれましたよね。
ユーロの今後はどんな見通しですか?
当時日本でもアジア全体で「ドル」「ユーロ」に対抗するものとして貨幣を作れないかというような話が出ましたが、その場合、ほとんどの国が第3世界として遅延していたこと(堅調に伸び始めていたインドネシア等の一部の国も政治的混乱が起こって成長が遅延した)に加え、「中国」という、世界的に見て脅威となり得る国が日本をも脅かし、且つ中国という国の難しさ(あの国は自身だけで他国を凌駕する底力を持っているし、そのことを自覚している)もあって、あっという間に立ち消えた記憶があります。
アメリカが基本的に田舎者なのは歴史のある欧州の視点では当然の評価だと思うし、実際あれは大きな島国で、周囲に自国の存在を脅かす国もないので、日本のような小さな島国よりずっと田舎根性が強く且つそれを肯定する力も強いでしょう。
しかし何故あそこまで強くなったのでしょう?

極端なものが発生する時、それに反発する意見や動きというのも自浄作用のように自然発生するのが自然な動きのように思います。
つい最近ここで出た生物の進化と同じで、例えば今shinjiさんやぴんぴさんが同じように憤っているように。
学生時代、いろんなものがアメリカへの憧れを示していて、経済も流行も全てのベクトルがアメリカに向いていて、私はものすごく嫌悪感があってアンチアメリカだった。
今、アメリカは当時ほどには流行ってないでしょう。
私は自浄作用がまだ働くことを信じてるんだけど、甘いかな。

番号:9491 ) 03/11/28/Fri 23:18 発言者:ぴんぴ
[あと]
経済の上でのマキャベリズム、「儲かりさえすれば結果的に正しい」というたぐいの考え方(日本も共有してしまっている部分ありますが)、これにはもう無理があってそれじゃみんな幸せにやっていけないんだ、という認識がちょっとアメリカには足りなさすぎですね。まったく、そんな発想すらないかのようです。


保険も金持ちだけのものだし、病院ですら金持ち専用、そのかわりクレジットカードはじゃんじゃんあの手この手で使わせ、一説によると二人に一人は負債を抱えてる、だったかな?
国の内部だって腐っているんですよ。

番号:9490 ) 03/11/28/Fri 23:09 発言者:ぴんぴ
[いろいろ考えると]
合衆国の連中は外の世界の事全然しらない、また他者の世界観のこと、文化的な意味でも社会的な意味でもまったくしらない閉ざされた田舎なんですよね。英語が世界中で通用するからほかの言語なんかやらないし、当然、その結果そとに出て行ってもまったく他文化からなにも学ぶことができない。ある意味で哀れな連中です。
ごく一部の優れたインテリばかり外からみて目立ってるけど、大部分、とくに中小都市の片田舎から来る学生、もうほんとうにひどい連中ばかり見てきました。

一昔前ではそれでも、まあアメリカを好意的に見てる人もとくに60年代とか多かったけど、最近の奢り高ぶり、無教養、暴力的、高圧的な態度、コンピューターソフトなどの会社によくある、「利益至上主義」ほんとに最近は目にあまるものがありますね。
まあ遅かれ早かれ、悲劇的な結末がまってるでしょうね、こういう国は。僕らの生きてるうちに経験はできないでしょうけど、「魚は頭から腐る」ですね。

番号:9489 ) 03/11/28/Fri 22:53 発言者:ぴんぴ
[うんうん]
shinji さんの捉え方、かなり反米機運の強いドイツとかでは常識になってますよ。ぼくもほぼ賛成ですね。
ドイツでは戦前の、30年代の初期ナチのやりかたといまのアメリカのやりかたがそっくりだ、という指摘が非常に多く、とくに年配のひとたちのあいだでありますね。「どんどん奢り高ぶってまったく他者の世界を省みないナチのような連中」というのが単なる大げさな修辞ではなく、現実として捉えているひとが、まあ良識派のあいだではほとんどです。
二流、三流のメディア(週刊誌)とかのほうが、この辺の意識に敏感に対応してますね。無駄に死に行くアメリカ兵士の特集とか、ずばり、「ファシズムの国アメリカ」とかいう特集が多いです。かえって一流新聞のほうが曖昧な書き方をしてるばあいもおおいですね。
いまのドイツで派兵したら確実に政権交代でしょうね。
僕が知りたいと思うのは、日本のマスコミはどんなふうに扱ってるのか、ということです。どうして小泉政権の転覆につながらないのか、鈍くて愚劣な世論がどうやって形成されてるのか。

番号:9488 ) 03/11/28/Fri 22:40 発言者:shinji
[ぞぁ]
だいたいこんな感じだけど極端でも無いと思うな。

番号:9487 ) 03/11/28/Fri 22:38 発言者:shinji
[だから]
>そもそもアメリカのブッシュは何であんなに戦争をしたがるのでしょう?
アメリカは戦争すると凄くお金が儲かるんですよ。
それはもうべらぼうに儲かるんですよ。
僕は良く知りませんけど戦争する事になると、まずいろんな国が軍備を整えるでしょ、
例えば、ちょっと前に日本にテポドンが飛んで来たでしょ。
そしたら日本はあわてて軍備を増強したわけですけど、
たったそれだけでF15かF16を5機だか6機だかすぐに買ったわけですよ。
今年イラクと戦争したでしょ、そうしたら周りの国も兵器を買うし、
イラクですらアメリカからいろいろ買うわけですよ。
他にもともかく周りの国もびびっていろいろ買うわけですよ。
で、ブッシュに票を入れている人たちはそういうモノを作ってる人たちなので、
直接彼を支持している有権者のためになるわけです。
人民のための政治なのです。リンカーンの心がけです。
あと、空爆や戦闘で町を破壊するでしょ。
そうしたらその後すぐにアメリカの建設会社がその国にガンガン入るんですよ。
で、ドンドン戦後を復興してその費用を日本が払うわけですよ。
それだけでぼろ儲けなのについでにマクドナルドとかハリウッド映画を上映する映画館をたてて、
長期的な収益も見込むわけでこれまた儲かる。
(たとえば日本で言うとマクドナルドは日本一大きな外食産業の企業だから...)
民主化という名前で古い風習や文化等も良く無い事として取り払ってしまい、
文化輸出の下地も作ってしまいます。
戦争で奪った国をそうやって自分達の利益を生み出す新しい畑にしちゃうんですよね。
ちなみに相手も悪い事ばかりじゃ無いでしょう。
あとは、例えばこないだのアフガニスタンとかは、新しく見つかった油田のパイプラインを
パキスタンのカラチまで引けるようにするために戦争に持ち込んで占領してしまったりするんですよ。
まぁ当然油田を横取りされるプーチンとかは怒るわけですが、
今のロシアはアメリカと戦争なんて出来ないから平和に訴えてみたりするんですかね。
まぁあんまり知らないからなんとも言えないけどそんな感じで、
他にも特典が多数あるんでしょうねぇ。
で、これだけ世界を支配しているアメリカの通貨は国際取り引き通貨として、
世界中に流れて行くわけです。
そうすると、これまた大儲けで自国内の市場だけで流通する貨幣と違って、
いくらお札を印刷しても必要とされている限りインフレにならないので、
お金を印刷したらそれが次々と本当のお金になるわけですよ。
そんでそんな強いアメリカの国債は高い資産価値があってみんな沢山買うわけですよ。
もう、世界中の人たちがアメリカ人達が贅沢するためにどんどんお金を貸してくれる。
お金も権力も持ってる上にみんながお金を貸してくれて、
アメリカに住んでる人はみんな豊かになるわけです。
もう、いくらでも戦争した方が良いでしょ。

番号:9486 ) 03/11/28/Fri 21:41 発言者:shinji
[しかし]
我ながらなぜいつも京都新聞かわりませんが(^^;;
地方紙の方が率直に書いてありますよね。

番号:9485 ) 03/11/28/Fri 21:36 発言者:shinji
[イラク戦争日本参戦]
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/grindex.php?genre=A1
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003nov/28/K20031128MKA1Z100000024.html
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003nov/27/CN2003112701000188A1Z10.html
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003nov/27/CN2003112701000484A1Z10.html
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003nov/27/CN2003112601000464A1Z10.html
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003nov/26/CN2003112601000355A1Z10.html
上は派兵する事をはっきり決めたからこれだけ動いてるんじゃ無いですかね。
あとは押し切られるか、どこかで派兵の一歩手前で歯止めが効くかっていう状況かな。
と、僕は思います。
小泉君はなんでも言わずにいきなりやるからなぁ。

番号:9484 ) 03/11/28/Fri 21:19 発言者:shinji
[紹介会社]
へー。
なんか便利なもんなんですねぇ。
転職支援と言うか、そのくらいやってもらえればずいぶん楽ですよね。
その会社は企業側からお金を取るんですかねぇ。

番号:9483 ) 03/11/28/Fri 18:01 発言者:ぱや
[あ、]
お祝いの言葉皆さんありがとう。
>とりあえず一安心ですけど、こういう時って先に決まった会社にはなんて言って待ってもらうんですか?
前回の面接時に私の状況は聞かれていて、考えと状況は伝えてあったのと、間に紹介会社が入っているので調整はそこにお願いしています。
で、変な面接は、「圧迫面接」というやつで、会社によってはわざと高圧的な態度や弱点と思われる所を突く質問をして、その対応の仕方で相手の資質を判断する手法らしいです。とはいえ、単純に面接官の人間性が現れているだけといった場合もあります。
紹介会社を利用する場合、事前にどういう面接が行われるかといった情報は得られるので、受ける側もある程度準備できるので特に問題はなく、圧迫とは言っても、その質問内容は当然会社(或いは面接官)の考え方がある程度反映されるものなので、受ける側としてもそれで判断します。

番号:9482 ) 03/11/28/Fri 17:32 発言者:ぱや
[えっ]
派遣決まったの?
調査団の報告だと派遣中止への議論の余地はあると思ったんだけど。
本当に決まったの?
ネット読むと確かに早期派遣検討へ進んでいるようには読めるけど。

うーん、安保締結時から実質アメリカの属国として政府は動いているように見えるのですが、日本にとってアメリカは軍事的にも経済的にも当時と相変らずそんなに脅威なのでしょうか?
そもそもアメリカのブッシュは何であんなに戦争をしたがるのでしょう?
ブッシュの親父も戦争好きですよね。
宗教の違いを利用した利害戦争に見えますが。
確かグルジアへも油田関連で口出ししてるよね?

番号:9481 ) 03/11/28/Fri 17:12 発言者:ぴんぴ
[恐れていたことが・・]
現実になりつつありますね。
日本の兵士、めちゃ弱いでしょうね、根性もなければ体力もない、だって最初からしっかりとした動機もないんだから。もってるのはハイテク兵器のみ。

ところで、昨日自分の先輩にあたるひとから、「日本の大学でのほうがまだチャンスがあるかも」といわれてしまいました。
こっちの大学も底知れぬ就職難で、実力のあるひとたちがうじゃうじゃ場所がなく失業してるので・・。うーん、複雑だ・・。

[˛áľî 50 ˇďÉ˝ź¨]

[shinji's Ĺ´ˇýÇÔŔďľ­¤ËĚá¤ë]