番号:14512 ) 05/09/19/Mon 14:44 発言者:shinji [この間、町田でしばかれた] へ〜それならやっぱりミミズの方が良さそうですね。
試してみたら様子を教えてください。
冬場はどうなんでしょうね? やっぱり活動は弱くなるんじゃないでしょうか。 オラのやり方だと堆肥までになるのは1年が目安です。 どのみち入れてすぐに処理されるようなものではないです。
最初の頃はいろいろ方法が間違っていて失敗してました。 最初、堆肥になりきってないのに土に混ぜて植物が育たなくなったりとか。 (っていうかこれにつきるのかな。) 複合汚染に30年前に有機農法を模索していた人達のエピソードで同じ事が書いてあって、 「が〜ん」って思いました(^^;;
まだおいらは実験中と言うか、今は中身を追加する入れ物と熟成させる入れ物と分けてます。 そろそろ、熟成させる方に入れていた土は今の朝顔が終わったら使ってみようかなとか考えてます。
おらはベランダですけど匂いは全然大丈夫です。 生魚を特別沢山入れたときさすがに匂う事ありましたけど、普通の量なら気にした事無いです。
>「かんきつ類の生ゴミを入れすぎるとミミズが死んでしまう」 なんかこれって農薬やポストハーベースとの影響じゃないんですよね? アメリカで書かれた本だし別の理由ですよね(^^;;
>ちょっと、試しに小さい規模でやってみようかな? おいらもミミズ入りの入れ物も作ってみようかな? それ用の土が足りない無いかなぁ? ミミズは釣り具屋さんで買ってくれば良いですよね? 僕もちょっと試してみたくなってきましたよ(^^;;
|